2007年1月13日土曜日

【カスタマイズへの道 - 第2話 - 】

つづき・・・・・・・・・



ココログ検索で、カスタマイズしてる人の記事が出て来たのだが、何を見たら良いのか解らないので、とりあえず「タイトル」と「記事のアタマ」を呼んで気になったモノを片っぱしに読んで行って・・・
たどり着いたのが【SHINOblog】さんの≪ココログデザイン(背景を食い込ませる改良編)≫と言う記事だった。
この記事を読んでみると、なんとも懇切丁寧に図解入りで説明してくれているし、スタイルシートの書き方まで載っていて、なんともはや~至れり尽せりじゃ~( ´Д`)r―┛~~



よぉ~やくモヤモヤしてた頭の中が【SHINOblog】さんの記事のおかげで"スッキリ"した。
さて、スタイルシートの書き方も何となく理解 出来たので早速スタイルシートを入力してみよう!( ^0^)ノ
私が始めにしたのは≪ページ全体≫の背景に"オリジナル壁紙を貼る!"と言う事。



しかし、スタイルシートを入力する前に一つする事がある! 
それは背景画像を制作すると言う事だ。 



まぁ~ 始めはHP(ホームページ)で使っている壁紙をそのまま使おうと思ったのだが『ど~もしっくり来ない・・・』『やっぱりHPとは違う色で統一した方が良いな!』と言う事で 1から作り直し~  で、あれこれ考えて決めたカラーはワインレッド(って、このブログを見れば解るねf ^ ^;)
そして制作した画像は、自分のコントロールパネルのファイルマネージャーからアップロードしておく。



さて次は、いよいよスタイルシートの説明に入ります。まず、≪ページ全体≫を意味する"セレクタ"は≪body{ ▲ }≫と言い、 次に≪背景画像≫を"プロパティ"では≪background-image: ■ ;≫←こう書く。
(この"プロパティ"が"セレクタ"の▲印のところに入る。)
そして今回の"値"の部分は画像ファイルを読み込むのでファイルのアドレスを記入する→≪url(http://自分のココログアドレス / 画像ファイル名)≫
(この"値"が"プロパティ"の■印のところに入る。)



そして、これらを図解で説明するとこうなる↓
Css_ruleset00



補足説明・・・ "プロパティ" と"値"を合わせたモノを"宣言"と言い、そして"プロパティ"と"値"を区切るのに使うのが:(コロン)である。
そして、セレクタの{ 左右・中括弧の間を宣言ブロックと言い、この中に"プロパティと"値"の"宣言"を入力する。}  さらに、宣言ブロックの中に複数の宣言を入れる場合は、;(セミコロン)で宣言と宣言を
区切る。



body{
background-image:url(http://自分のココログアドレス/画像ファイル名);
background-color: ★;  /*←もし、すぐに画像を使わない人は★にカラー指定すれば良いよ*/
}





↑とりあえずコピペ用に載せておきまーす。



そしてコッチはzspcさんの→【 カラーチャート一覧 】





・・・・・・・・・・・つづく



0 件のコメント:

コメントを投稿